小さな成長 vol. 1

2017.07.09_901

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

とても嬉しい出来事がありました!

 

4月から通っていた小学1年生の子どもが,なんと 3ヶ月の間に90冊も本を読みました!!

「90冊も読んだよ!」

と,本人もとても嬉しそうでしたし,私も彼女の成長ぶりに涙が出そうになるほど嬉しく感じました。

 

90冊まで到達することができた秘訣として,1つ挙げられます。

それは「家族の協力」があったことです。

 

お母様が忙しいときには,おばあさまが本を読み聞かせしてくれていたそうです。

「おばあちゃんの本の読み方が好き!」

と,いつも楽しそうに話してくれていました。

 

2017.07.09_902

 

親の目線から見ると

「うちの子はこんな本しか読まない……。」

「うちの子は本当に本を読んでいるのかしら」

と,不安に思うかもしれません。

 

しかし,1,2年生は特に自分ですらすらと読める本が限られているため,一人で読むとなると,限られたシリーズの本しか読めない可能性があります。

だからこそ、本来は1冊の本を親子で一緒に読む時間がとても重要になってきます。

 

でも,仕事をして家に帰って,それから家のことをやって子どものためにと……休む間もなく働いてばかりでそんなことできない!―――と,思う方もきっといらっしゃると思います。

 

だからこそ,『あすなろ学習会』が第2の家となり,子どもたちと1冊の本を共有しあえる関係をこれからももっと築いていきたいと改めて感じました。

 

子どもたちの成長 Vol. 2

2017.05.25_901

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

「カド(漢字ドリル)はめんどくさい!」

子どもたちから,よく聞く台詞ナンバーワンといっても過言ではありません。

 

漢字を書くことが好きで得意だった私でさえ,カドの宿題はとても嫌いでした。

さらには,怒られないために行なう作業のように,ただこなすだけでした。

 

これでは,いくら練習しても,いくら頑張っても身につくはずのものも身につきません。

 

なんとか漢字を書くことが「楽しい!」と思える瞬間を作れないかな…と思い,ある書籍をすべてひらがなで打ち直し,書くことのできる漢字を探す―というプリントを作成してみました。

 

すると,小学2年生なのに「けしき」という漢字を辞書から探し当て,書くことが出来ていました。

 

2017.05.25_902

 

「すごい! よく書けたね!」と褒めると,

「先生,これって何年生の漢字なの?」と聞くので,

「4年生の漢字だよ。」と答えました。

すると,「こんな簡単な漢字なのに!! 2年生でも書けるよ!」と自慢げに話していました。

 

もう聞いてる私としては,ついつい笑ってしまいます。

 

また,ただ書くだけでなく,書き順を調べてから正しく書く子や,私にお手本を書かせ,真似してきれいに書こうとする子。

 

2017.05.25_903

 

こんな風に辞書を用いて,楽しく漢字の勉強をする小学2年生は『あすなろ学習会』にしかいない!

と,思いながら見守っていました。

 

他にも,子どもたちが楽しみながら自ら学べるものを,もっともっと考え,もっともっと子どもたちに勉強する楽しさが伝わるといいなと思います。

 

入学式

2015.03.31_for blog_001

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

先日の金曜日は,入学式でしたね。

 

小学1年生になった子どもたち,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。

いよいよ小学生か…と感動しますね。

 

入学式があったにも関わらず,小学1年生の子どもが元気に塾に来てくれました!

 

2017.04.07_901

 

小学校に入学したての頃はまだ字が書けなかったり,助詞の使い方が分からなかったりする時期ですが,自分の意見を書くときにじっくり練習をします。

 

「を」と「お」の違いが分からず,初めは苦戦していたようですが,「お」が登場すると,どちらで書くべきか,考え書いていました。

 

2017.04.07_902

 

よく頑張りましたね!

 

最近の子どもたちを見て,判断力が年々,低下しているように感じます。

『あすなろ学習会』での学びを通じて,自分の意見をきちんと伝えられる子どもたちを育成していきたいなと思います。

 

Asunaro_201607_Monthly

 

今月末に読書会を行います。

4月は『こどもの日ってなあに?』 と,端午の節句について学ぶ機会にしたいと思っております。

 

こいのぼりの色は決まっているのか?

柏餅とちまきって何が違うの?

端午の節句って何をする日なの?

 

端午の節句について,体験したり,調べたりして,楽しく学びます。

 

今年からの読書会は,『あすなろ学習会』の会員生以外のお子さまも参加することが出来ます。

是非,気になる方はお気軽にお電話ください。

 

子どもたちの成長

2017.03.19_001

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

本日は創作発表会に参加していただきまして,ありがとうございました。

 

あすなろ学習会が昨年から開講し,早くも 1年が経とうとしています。

読み書き教室の 1年間の集大成として,子どもたちに『自分だけのお話』を創ってもらい,その発表会を行いました。

 

初めは「子どもたちだけで創ることが出来るかな」と,私も心配していました。

しかし,私が思う以上にこんなことまで出来るようになったと,改めて子どもたちの成長を実感しました。

 

2017.03.19_002

 

真剣に取り組んだり,

 

2017.03.19_004

 

図鑑を使って調べたり,

 

2017.03.19_003

 

楽しそうに取り組む姿に,とても感動しました。

子どもたちだからこそ,創ることの出来たかけがえのない作品です。

 

3月末まで,入り口すぐの本棚に子どもたちの作品を設置します。

子どもたちの作品を多くの生徒や保護者の皆様に,是非ご覧いただきたいと思います。

 

節分

2017.02.03_901

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

2月 3日は,節分の日でしたね。

今日,あすなろ学習会では小4生の子どもたちと,進路探究塾 Mirai に通う小5生もまじって豆まきをしました。

 

2017.02.03_902

 

こんな可愛い鬼が登場します。

 

まずは,節分とはなにか,図鑑を使ったり辞書を使ったりして学びました。

 

なぜ,豆を投げるのかというと,『魔を滅する』という言葉の中にある『ま (魔) め (滅) 』を投げるというところから来ているようです。

子どもたちと,『魔』とは何のことを指しているのかを考えたり,豆まきを行うようになったのはなぜかを考えたりしました。

 

2017.02.03_903 2017.02.03_904

 

節分について学んだ後は,いよいよお待ちかねの鬼退治です。

 

さあ,スーツを着た鬼の登場です。

 

2017.02.03_906

 

なんと,ある子が鬼に捕まってしまいました!

 

でも,さすが子どもたちですね。

すぐさま,豆を使って反撃します。

 

2017.02.03_907

 

子どもたちがとても強くて,豆が痛かった鬼は退散しました。

 

『新たな一年が,災いや不幸がないように』と願い,豆まきを行いましたが,今年一年,子どもたちが健康で元気に過ごしてほしいなあと,強く願う一日でした。

絵を描くこと

2017.01.20_900

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

今日は,小4生の子たちと学習内で『宇治拾遺ものがたり』の中にある『こぶとり』を読みました。

 

中学生から,古文という形で触れることになります。

小学生の間に読む子はほとんどいません。

古文単語や古文の知識が多少出てくるので少し難しいかなと思いましたが,とても楽しそうに読んでいました。

 

学習内では,読み聞かせ後,好きな場面トップ 3 を絵に描き,発表会をすることにしました。

 

2017.01.20_901

 

いざ,絵を描こうとすると,

「これでいいのかな?」

と,不安になったり

「上手く書けない…。」

と,自信を失ったりします。

 

2017.01.20_902

 

絵を描くことに正解や不正解はありません。

上手でも下手でも,かまいません。

私も描いてみましたが,どうも優しそうな鬼になってしまいました。

 

2017.01.20_903

 

子どもたちに,お話を自由に想像させ,実際に目に見える形にさせてみることで,より想像が広がります。

このように,本の世界へと入りこんでいくのをもっともっと楽しんでもらいたいなとしみじみ実感しました。

 

読書 Vol. 01

2016-12-22_901

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

今日,小2生のある子に宮沢賢治の「注文の多い料理店」を紹介しました。

 

文字も多く,絵にも馴染むことができず,子どもたちの第一印象はよくありません。

 

しかし,読めば読むほど

「なにが起こるんだろう・・・・・・?」

と,不思議な世界へ引き込まれていきます。

 

今日,紹介したときも,文字が多いと感じたようで,初めは流して読んでいました。

 

どんなお話だったのか聞いてみると,

「西洋料理店に入ったら,どろを落としてって言われてね・・・・・・」

と,どんどん話してくれました。

 

2016-12-22_902

 

しかし,話していくうちに「この後,どうなるんだったかな?」と悩み,本を開き,次は先ほどよりゆっくりと読み始めました。

 

どうしても内容が難しくて,子どもだけでは読みにくいお話もあります。

そんな時に,「本を読みなさい」と言っても,子どもたちにとっては苦痛でしかありません。

だからこそ,私や保護者の皆様が一緒に本を楽しむ時間をとることが大切だと感じます。

 

是非,ご家庭でも10分程度,寝る前に時間をとってみてください。

あすなろ学習会の学習前にも,私も子どもたちと一緒に本を楽しむ時間をとっております。

 

私自身も,子どもたちと本を楽しむ時間を共有していきたいと思います。

 

子どもたちとの目標

2016-12-01_901

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

最近,子どもたちに2017年 3月までの目標を伝えました。

それは,『本を30冊読むこと』です。

 

そう伝えたとき,子どもたちがどのような反応を見せるのか,私はとても不安でした。

 

「えーっ,多いよ ! 」

または,

「絵本でもいいんですよね ? 」

という反応が返ってくることばかり考えていました。

 

でも,子どものころの私を思い返すと,母が「うちの子なら頑張ってくれる」と期待してくれていること感じると,とても心強く,頑張れたのだと思います。

『 3月までに30冊を読む』という目標を,私も子どもたちと同様にチャレンジしながら,子どもたちが頑張ってくれることを期待したいと思います。

 

2016-12-01_902

 

先日は読書会にお集まりいただき,誠にありがとうございました。

 

子どもたちと楽しく,自分だけの物語を作りました。

是非,ご家族の皆様でご覧ください。

 

とても素敵な面白い作品ばかりで,今後,子どもたちがどのようなお話を作るのかが私も楽しみです。

 

読書を促すことの難しさ

2016-11-08_901

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

先日,小4生の子どもたちにあることを尋ねました。

 

「ハリーポッターって知ってる ? 」

当然,テーマパークにもあるため知っているが,本で読んだことはない,という答えでした。

 

どうして読んだことないのかを聞くと,

「本が分厚い ! 」

「映画を見たら,とっても恐かったの ! 」

など,なるほどとこちらが参ってしまう答えばかりでした。

 

子どもたちに

「一緒にハリーポッターの世界ってどんな風か絵を描こう ! 」

と言うと,

 

「やりたい ! 」

「やる前に本を借りてきてみる ! 」

「どんな街なのかな ? 」

と,反応が変わりました。

 

「この本,面白いよ。」

「一緒に本を借りに行こう ! 」

などと,様々な声かけを行ってきましたが,もしかしたらそれ以外にも子どもたちが自分から動く言葉かけがあるのかなと感じました。

 

実際にやってみて,子どもたちがどんな反応をするのか私もとても楽しみです。

 

「ワンス・アポン・ア・タイム」

2016-09-29_901

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

ここ数回の授業で「ワンス・アポン・ア・タイム」というカードゲームを用いて,子どもたちとお話づくりをしていました。

 

手元のカードに書かれた言葉と,前の人の話を繋げていくゲームになっており,きちんと言葉の意味、話の流れを理解していないといけません。

大人がやっても難しいと感じるゲームです。

 

2016-09-29_902

 

子どもたちにはまだまだ難しいかな……と思っていましたが,

 

「 1年生が読むためには,この言葉に変えた方がいいかな ? 」

「『とても』がたくさんあるから,別の言葉に変えよう!」

 

など,驚くような視点で物語を見て考えていました。

 

『あすなろ学習会』が開講してから半年経ちましたが,子どもたちの日々の成長に,私も日々驚いています。