伊藤塾長からのプレゼント

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

伊藤塾長から,あすなろ生たちに『クリスマスプレゼント』兼『お年玉』が届きました!

それは,「辞書」と「図鑑」です!

 

誰しも「どうして?」「なぜ?」と思う瞬間があります。

その疑問を解決するため,『自ら調べ答えを追究する』子どもたちになるためには「辞書」と「図鑑」は外せません。

 

 

普段,私は中学生や高校生の授業も担当していますが,『自ら調べ答えを追究する』姿勢があるかないかで,子どもたちの学びの深さが変化することを目の当たりにしています。

 

ただ単に目の前にある問題が分からず,聞くというだけでは,質問をした意味がありません。

次,また似た問題に出会ったとき,自分で答えを導き出せるかどうかが大切です。

 

 

あすなろ生たちには『答えを追究する』姿勢を身につけて,中学生や高校生,大学生,さらには社会人へ成長してほしいと願っています。

 

あすなろの指導

 

『あすなろ学習会』責任者の伊藤です。

 

ホームページにも記載の通り,『あすなろ学習会』は小中高一貫指導を行なう進路探究塾 Mirai がプロデュースした独自メソッドによる10歳までの学習プログラムです。

多くの保護者様にご賛同をいただいており,現在は50名を超える小学生のお子さま方が私たちのもとで学んでいます。

 

image129

 

写真左が『そろばん暗算・ビジュアル算数』を担当している古川由貴で,写真中央が『読み書き教室』を担当している古川真子です。

2名とも中学生の頃から大学合格まで私が指導した教え子で,小学校教諭一種免許状を所有しています。

 

彼女らは『あすなろ学習会』の担当だけでなく,日頃から小中学生はもちろんのこと,東京大や京都大といった難関大の受験に挑む高校生まで指導を担当している教員です。

ここが『あすなろ学習会』の指導が低学年向けの塾や習い事とは一線を画す部分です。

 

大学受験に向けて何が必要か,低学年のうちにどのようなアプローチをするべきか。

変わりゆく大学受験,来るべき大学受験に向け,実際に難関大を受験する高校生も日頃から指導にあたっている教員が,上記のようなことを考えながら『あすなろ学習会』の指導を行なっています。

 

見えない図形を見る

2017.12.01_906

 

『そろばん暗算・ビジュアル算数』担当の古川由貴です。

 

最近,『ビジュアル算数』の図形の時間は,シルエットを見てパーツを当てはめる問題を子どもたちに解いてもらっていました。

一見するとただの “遊び” のように映りますが,このパズルに込めた私たちの願いは,子どもたちに「見えない図形を見てもらいたい」ということです。

 

手元にあるパーツの種類は固定し,それらをすべて使い,シルエットに重ねていきます。

もともとパズルが好きでさくさく進む子もいれば,どうパーツを置けばいいのか分からず苦戦する子もおり,それぞれです。

 

2017.12.01_902

 

回数をこなすごとに,一発でパーツの配置を完成させる子や,パーツを使わなくても頭の中で配置を完成させる子が出てきます。

「ここに,こう置いたら … 」と考えてくれているのでしょう。

 

今回は,以前みんなが作ってくれた問題を冊子にまとめ,配布しました。

「わぁ,たくさん !! 」と,嬉しそうな声が聞こえました。

 

2017.12.01_904

 

問題番号に学年を添えたので,小3生・小4生の子たちは年上としてのプライドもあって「年下の子の問題は解かないと!」と意気込んで取り組んでいました。

小1生・小2生の子たちは「 4年生の子の問題できた ! 」と笑顔を見せることも多々ありました。

「こんな難しい問題作るなんて,すごい ! 」「自分ではこんな形思いつかなかった ! 」と問題を褒める子がいたり,「 (10) の 4年生の問題が難しい !! 」と盛り上がっていました。

 

2017.12.01_907

 

中学2年生,中学3年生となると,図形の問題が一段と難しくなります。

自分で図形の中に新しく線をつけ足して考えなければ解けない問題が出てくるからです。

 

いわゆる「補助線をかく」という作業が必要になる問題です。自分で隠れた図形を見つけ出さなければいけません。

 

・ここに線をかいて,三角形に分割しよう。

・ここに線をかいて,直角をつくろう。

 

経験を積み,目が慣れないと「見えない人には見えない,厄介な問題」です。

 

2017.12.01_901

 

小学生や中学1年生では問題に図が添えてありますが,中学2年生,中学3年生になると,問題に「何かが欠けた図」が添えてあります。

高校生になるとこれが問題文のみになり,自分でイメージした図をかき出さなければいけません。

 

あすなろに通う子たちにとってはまだまだ先のことですが,今,遊びながらでも身につけておくと,後々役立つはずです。

 

疑問から学びへ

2017.11.23_900

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

今月11月,小3生・小4生は『ふしぎなことば ことばのふしぎ』(筑摩書房) という本を読んでいます。

 

題名や表紙を見ると,「なかなか自分では手に取らないなあ…」と子どもたちと話していました。

でも,実際に読んでみると,とても面白かったようで大好評でした。

 

2017.11.23_901

 

先週は『擬声語・擬態語』のお話でした。

 

私たち日本人は,にわとりの鳴き声は「コケコッコー」と表しますが,英語では「コッカードルードルドゥー」と表します。

ドイツ語では「キケリキ」,フランス語では「ココリコ」と表します。

 

「まさか本当にそのように聞こえるのかな」と,子どもたちと疑問に思い聞いてみました。

(YouTube を利用させていただきましたが,とても便利ですね。)

 

結果,まったく聞こえません。(笑)

どうしてそのように表すようになったのか,また新たな疑問が出てきました。

 

2017.11.23_902

 

「知りたい!」「どうして? なぜ?」と思う気持ちが,新たな学びにつながっていく。

だからこそ,子どもたちが疑問に思うことに寄り添い,一緒になって学んでいきたいですね。

 

分からないこと

2017.11.09_901

 

『そろばん暗算・ビジュアル算数』担当の古川由貴です。

 

授業中,子どもたちが「分かりません」「教えてください」と私のところへ聞きにやって来ます。

『そろばん暗算・ビジュアル算数』の時間,いつでも質問することができます。

 

ただし,「何でも聞いていい」という状況にはしていません。

 

「分かりません」に込められた意味が大切です。

「ここが分からないから教えてほしい」と「なんかよく分からないから教えてほしい」とでは全く異なります。

 

よく「何が分からないのか分からない」と言う子どもがいます。

原因を自分で考えず,他人に聞く。これをくり返していては「考える力」は鍛えられません。

 

2017.11.09_902

 

自分でどこまで理解できていて,何につまづいているのか。

自己分析することはとても大切です。

 

2017.11.09_903

 

あすなろ学習会で 1年以上経つ子たちは,だいぶ自分から伝えてくれるようになりました。

自分から「ここが分からない」と言えるようになりました。

 

初めのうちは「よく分からない」でも大丈夫です。

少しずつ練習していきましょうね。

 

入会説明会・体験授業 実施のお知らせ

2017.01.11_999

 

『あすなろ学習会』では保護者様と小1生から小4生のお子さまを対象に,以下の日程にて入会説明会・体験授業を実施しております。

 

・11月 4日(土) 13時30分から14時20分

11月11日(土) 13時30分から14時20分《予約済み》

11月18日(土) 13時30分から14時20分《予約済み》

11月25日(土) 13時30分から14時20分《予約済み》

・12月 2日(土) 13時30分から14時20分

12月 9日(土) 13時30分から14時20分《予約済み》

12月16日(土) 13時30分から14時20分《予約済み》

・12月23日(土) 13時30分から14時20分

 

入会説明会・体験授業は基本的にご家庭ごとの実施としておりますが,ご友人同士でのお申し込みも承ります。

参加をご希望の方はお電話 (058-372-7150) またはインターネットにてお申込みください。

 

2017年10月31日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : いとう

秋になると

2017.09.29_901

 

『読み書き教室』担当の古川真子です。

 

先日は月例の読書会にお集まりいただき,誠にありがとうございました。

今回の読書会は,工藤直子さんの『秋になると』という詩を読みました。

 

工藤直子さんといえば,『のはらうた』が有名ですよね。

私も中学生の頃,教科書に載っていた『のはらうた』大好きでした。

 

2017.09.29_902

 

『秋になると』を読みながら,

 

『「木の実がうれしくなる」って,なんでうれしいのかな ? 』

― きっととってもおいしくなったんだ !

大きくなったよって,よろこんでいるのかもしれないよ !

 

『「いちばん いい様子」って,どんな様子なのかな ? 』

― くりは,大きくて色がきれいで…… あと,くりくりしている !

ぎんなんはくさいけれど,もしかしたら「ここにいるよ!」ってアピールしているのかもしれない !

 

と想像して,詩の一言ひとことを想像しながら読んでいくと,子どもたちがどんどん笑顔になっていきました。

 

2017.09.29_903

 

いよいよ秋が来たなと,しみじみ感じました。

 

2学期が始まりました!

2017.09.13_901

 

『そろばん暗算・ビジュアル算数』担当の古川由貴です。

 

2017.09.13_900

 

夏休み期間中,どの日も『そろばん暗算・ビジュアル算数』の教室内は活気にあふれていました。

 

2017.09.13_902

 

この夏から入会したお子さまもいますし,普段は週 1回の受講だったお子さまたちが週 2回,3回と受講回数を増やすなどして頑張っていました !

今までとは違う良い緊張感が生まれたと思います。

 

2017.09.13_903

 

2学期が始まりました。

 

運動会の練習が始まっている小学校も多く,子どもたちから赤組 (団),白組 (団) どちらになったのか,または競技,応援の練習についての話を聞く機会が増えました。

ケガに気をつけながら,思いっきり楽しんでくださいね。

 

お話づくり

2017.08.26_903

 

小学1年生の子どもたちが『ワンスアポンアタイム』を用い,お話づくりをしました。

 

2017.08.26_901

 

作文用紙の使い方,“は” や “を”などの間違えやすい助詞を見つける。

句読点,かぎかっこのつける位置を確認しながら,お話づくりをする練習をしました。

 

書き方に注意しながら,文章を書くルールを学び,何度も繰り返すことで「楽しく」,「自然に」出来るようになっていました。

 

2017.08.26_902

 

「次のカードは何かな ? 」

「どんな言葉が出てくるかな ? 」

 

と,本当に楽しそうにお話づくりをする子どもたちが,またどのようなお話を創るのか楽しみです。

 

はずる

2017.07.30_901

 

『そろばん暗算・ビジュアル算数』担当の古川由貴です。

 

授業の前後,パズルで遊ぶ子がいます。

ここに並んでいるのは,株式会社ハナヤマ様より販売されている『はずる』というパズルです。

 

2017.07.30_902 2017.07.30_903

 

適当に動かしても,なかなか外せません。

 

カチャカチャ動かしても外せないので,子どもたちは徐々に考えて動かすようになります。

 

「こう動かしてみよう」

「ここをはめて…」

 

子どもたちはぼそぼそ呟きながら,時には唸りながら。

 

途中で,パズルを見る向きを変える子もでてきます。

違う方向から見て,ピースがどのような動きをするのか確認をしています。

 

2017.07.30_904 2017.07.30_905

 

凝り固まった考えでは,このパズルは解けません。

 

両手の中でくるくる回して,動かして…。

挑戦しているときの子どもたちの集中力はとてもすごいです。

 

解き方が分かっても,何回も「はずす・もどす」をしたくなる不思議な魅力をもったパズルです。

大人もつい夢中になってしまいます。

 

難題を目の前にしたとき,いろいろな方向から見て,いろいろな方法を試す。

そんな経験を,遊びを通して体験してくれたらいいなと見守っています。