あすなろ学習会 責任者・授業担当者のブログです
あすなろ通信
感心!
『あすなろ学習会』は兄弟姉妹で通っていただいているご家庭が多いのが特徴です。
兄弟姉妹とも『あすなろ学習会』のケースに加え,兄または姉が『進路探究塾 Mirai』で受講していただいているケースなどさまざまです。
写真は兄・姉が『進路探究塾 Mirai』に在籍する小3生の 2名で,授業後に自習をしている時のものです。
『あすなろ学習会』の授業は17時20分から18時30分ですが,小5生・小6生の『進路探究塾 Mirai』の授業は17時20分から19時05分となっております。
彼らは毎週,兄・姉の授業が終わるまで自習 (学校の宿題がメイン) をしたり,読書をしたりといつも静かに過ごしています。
私たちから「静かに待っててね」とか「自習をしなさい」などと促さなくともこの姿勢。
本当に感心ですし,こういった時間の使い方を小学校の低学年から身につけていることは後々になって効いてくるのです。
読書会《 5月度》
本日,読書会を行ないました。写真は小3生・小4生の読書会の様子です。
『あすなろ学習会』の読み書き指導の受講生を対象に行なう読書会は毎月の実施で,任意参加ではあるものの実施を楽しみにしてくれている生徒もいます。
本日の読書会は科学をテーマにした題材で,読み聞かせと各種補足説明を実施しました。
本日の読書会の担当は『あすなろ学習会』の算数をはじめ,『進路探究塾 Mirai』の算数の指導にあたっている,小学校教員免許を持つ教員です。
ただ,彼女は日頃から中学生の理科や難関大を受験する高校生の生物や化学の指導も担当していますから,基本的に小中学生の指導しか担当しない塾の教員の話とは深さが違うことでしょう。
ここにも『あすなろ学習会』および『進路探究塾 Mirai』の “小中高一貫指導” の方針が色濃く表れているのです。
そろばん算数の指導の様子
毎週火曜日の『あすなろ学習会』は,新小1生の「読み書き教室」,新小2生から新小4生の「そろばん算数」の授業を行なっています。
「そろばん算数」はどの学年も 3通りの曜日より週1回から週3回で選択受講する形式をとっており,火曜日の受講生は 7名となっております。
3週目に入り,自宅でもほぼ毎日そろばんに触れて練習してくれていることからも,受講生たちの指の使い方や手つきがだんだんと様になってきました。
以前のブログでもお伝えしましたが,『あすなろ学習会』のそろばん指導は珠算の各級・段位を取得するための指導ではありません。
私たちはそろばんを “確たる計算力と暗算力を身につけるためのツール” と位置付け,子どもたちの指導にあたっております。
『あすなろ学習会』の受講生たちは「そろばん算数」で確たる計算力を身につけ,「ビジュアル算数」で応用力を磨きます。
同時に,「読み書き教室」での音読と精読,そして漢字練習に辞書を使っての語句調べ,さらには日頃の読書による多読を通じ,付け焼刃ではない本物の読解力を養います。
そして,小5生からは進路探究塾 Mirai の教科指導と将来設計指導,そしてアクティブ・ラーニング等で21世紀型スキルを身につけるための各種指導を通じ,真の学力の身につけていくのです。
本日より授業スタート!
本日より『あすなろ学習会』の授業がスタートしました。
本日は「読み書き教室」を受講する新小1生の 6名と,「そろばん暗算・ビジュアル算数」を受講する新小2生から新小4生の 6名が元気な姿を見せてくれました。
ホームページにも記載しておりますが,『読み書き教室』は学年別で実施するのに対し,「そろばん算数・ビジュアル算数」は異学年合同での実施です。
本日,「読み書き教室」を受講してくれたのは新小1生でしたが,読み聞かせの際はどの生徒も姿勢を正して耳を傾け,その後の音読も頑張っていました。
まだ小学校入学前だというのに本当に感心です。
「そろばん暗算・ビジュアル算数」に関しても,異学年合同での実施ではありますが,どの生徒もしっかりと本日の課題に取り組んでいました。
そろばんは初めてという生徒が大半ではあるものの,集中して取り組んでくれていたことが印象的です。
また明日も新小2生の『読み書き教室』と,新小2生以外の「そろばん暗算・ビジュアル算数」と続いていきますが,本当に楽しみな子たちが集まってくれたことに感謝したいと思います。
『ビジュアル算数』の指導
『あすなろ学習会』の「ビジュアル算数」では,紙と鉛筆を用いて考えるだけでなく,写真のように具体物を用いてイメージ力をつける訓練を行ないます。
小中学校における算数・数学の図形問題は,問題の中に図形そのものが描かれているケースがほとんどです。
しかし,それが高校数学になると,文字情報から図形をイメージする力が求められるようになります。
具体物に触れ,イメージする力を養うことは長い目で見て非常に重要なのです。
さらには,空間図形の問題を解いていく際にも,このイメージする力が要求されます。
問題上では空間図形を平面で表現しているため,頭の中でその空間図形を描くことができなければ解答にたどり着けない可能性があります。
『あすなろ学習会』は小中高一貫指導を行なう『進路探究塾 Mirai』がプロデュースしたコースですから,やはり見据えるところは大学入試。
算数指導の中身もパターン化された反復演習や,具体物を使った “単なる遊び” にはならないよう,しっかりと先を見据えたものとしております。
『あすなろ学習会』の算数の責任者は小学校の教員免許を持ち,日頃から小中学生を指導していることに加え,東京大や京都大,名古屋大を志望する高校生の指導も担当しています。
だからこそ,小4生の終わりまでに何を指導し,そして何を身につけさせておくべきなのかを理解しています。
『あすなろ学習会』の国語科ならびに算数科指導は,中学生・高校生になると部活動など何かとすべきことが増えていく中,“低学年の今だからこそできる指導” という位置づけでもあるのです。
3月12日(土) 実施の説明会・体験授業の申込状況
3月12日(土) に実施する説明会・体験授業の申込状況をお知らせします。
チラシを折り込んだ 5日(土) と本日にお電話をいただき,現小1生から現小3生対象分がお申込み定員まであと 4名,現年中から現年長対象分は同じくあと 2名となっております。
『あすなろ学習会』の指導にご興味のある方は,お電話 (058-372-2731) またはお問い合わせフォームにてお早めにお申し込みください。
『あすなろ学習会』は,例えば小1生なら 8名,小4生なら10名といった定員を定めており,徹底した “少人数定員制” の授業を行ないます。
現在多くの方の入会のお申し込みをいただいており,新小1生 (現年長) と新小4生 (現小3生) は定員に間近という状況です。
新聞チラシを折り込みます
明日,近隣に『あすなろ学習会』の新聞チラシを折り込みます。
『あすなろ学習会』の新聞チラシを折り込むのは 2月 6日(土) に続いて今回が 2回目となります。
チラシの中身は『あすなろ学習会』における指導のご案内に加え,3月12日(土) および19日(土) に実施する説明会・体験授業のご案内となっております。
先日のブログでも申し上げましたが,2月に行なった説明会・体験授業には15名の保護者様と18名のお子さまにご参加いただきました。
本日時点で,新小1生から新小4生の15名のお子さまが入会手続きを済まされ,4月より『あすなろ学習会』にて学ぶことになりました。多くの方のお手続き,誠にありがとうございました。
3月12日(土) に実施する現小1生から現小3生対象の説明会・体験授業はお申込み定員まであと 7名,現年中から現年長対象の説明会・体験授業は同じくあと 5名となっております。
ご興味のある方は,お電話 (058-372-2731) またはお問い合わせフォームにてお早めにお申し込みください。
3月12日(土) に入会説明会・体験授業を実施します!
先月の 2月13日(土) と 2月27日(土) に新年長から新小4生を対象とした入会説明会には15名の保護者様に,体験授業は18名のお子さまにご受講いただきました。
多くの方のご参加,誠にありがとうございました。
先日のブログでもご紹介したように,説明会では『あすなろ学習会』の指導概要の紹介,ならびに新テストに関する情報提供とそれに向けた私たちの取り組みを紹介させていただきました。
2月28日(日) の時点で新小1生から新小4生の計13名のお子さまがご入会の手続きをされ,4月より『あすなろ学習会』にて学ぶことをお決めになられました。
各ご家庭の意識の高さやお子さまの意欲の高さを窺い知り,3月29日(火) より最良の指導を提供するべく改めて気合いが入った次第です。
なお,次回の『あすなろ学習会』の入会説明会・体験授業は 3月12日(土) の実施となります。
時間帯は新小2生から新小4生対象分が13時30分から14時30分,新年長と新小1生対象分が15時00分から16時00分の実施となっております。
これまでと同様,受付定員に限りがありますので,お申し込みはお早めにお済ませください。
説明会・体験授業のご参加ありがとうございました
新小2生から新小4生を対象として,2月13日(土) に入会説明会と体験授業を実施致しました。
今回の入会説明会には11名の保護者様に,体験授業は12名のお子さまにご受講いただきました。
多くの方のご参加,誠にありがとうございました。
説明会では『あすなろ学習会』の指導概要の紹介,ならびに2020年度よりセンター試験に代わる『新テスト』に関する情報提供とそれに向けた私たちの取り組みを紹介させていただきました。
どの保護者様も私の話に耳を傾けてくださり,熱心にメモを取っておられたことと,説明会を実施している隣の教室でお子さま方が元気に体験授業を受けておられたことが印象的でした。
当日の帰り際にご入会の手続きを済まされた方も見え,各ご家庭の意識の高さやお子さまの意欲の高さを窺い知りました。
なお,次回の『あすなろ学習会』の入会説明会・体験授業は 2月27日(土) の実施となります。
時間帯は新小2生から新小4生対象分が13時30分から14時30分,新年長と新小1生対象分が15時から16時の実施となっております。
2月13日(土) 実施分と同様,受付定員に限りがありますので,お申し込みはお早めにお済ませください。
読書
『あすなろ学習会』は新年長から新小4生を対象として 3月29日(火) に開講し,2月13日(土) の説明会・体験授業を皮切りに入会生を募集していきます。
しかし,13日(土) の説明会・体験授業の前に『あすなろ学習会』への入会がすでに決まっている生徒がいます。
それは,進路探究塾 Mirai の『Mirai Jr. コース』に在籍している低学年の生徒たちです。
現在『Mirai Jr. コース』に在籍している低学年には読書好きの生徒が多く,授業前や授業後のお迎え待ちの際はとにかく本にかじりついています。
書籍の貸し出しを行なっていることを受け,ここで読むだけでは飽き足らず,彼らは毎週何冊も借りていきます。
蔵書は絵本から名作,科学,社会にと多岐に亘っており,年長から小4生までを対象とした書籍だけでも300冊,これを中高生向けまで対象を拡げると優に1,000冊を超えます。
たとえば天文学や物理学など理科系の学問に興味のある生徒は,小中学生向けの書籍を読み終えたら『Newton』へ移行なんていうのもありです。
机上での学習に加え,子どもたちに読書を通じて想像力と考える力,そして教養と論理的思考力を身につけてほしい。私たちはそう願っております。