自分で考える

2017.06.14_901

 

『そろばん暗算・ビジュアル算数』担当の古川由貴です。

 

学年が上がるにつれて,算数が「きらい」「にがて」という子どもたちが増えてきます。

理由は様々ですが,そのひとつが「文章問題の内容が分からず,どんな式を書けばいいのか分からない」という理由からです。

 

私自身,小学5年生の頃に『割合』が全く分からず,適当にかけ算したり,わり算したり…。

そのまま復習せずに学年が上がり,中学3年生のときに『割合に関する文章問題』で苦戦し,その時にやっと焦り始めて必死に復習を始めました。

 

ドリルやテキストには『小数のかけ算』『分数のわり算』などの単元名が書いてあるので,「かけ算でいいや」「これもわり算だ」と判断し,問題文を読み込まずに式を書いてしまいます。

 

残念ながら,それでは力がつきません。

小学校高学年,中学生と学年が上がるにつれて苦労していきます。

 

2017.06.14_902

 

『ビジュアル算数』の授業では,どういうときに『たし算・ひき算・かけ算・わり算』をするのか,図や絵のメモを使って判断する練習をします。

 

文章問題にはひっかけがあり,『わり算』の単元でも,『たし算・ひき算・かけ算』の文章問題が出てくる構成にしています。

 

子どもたちは「先生,ここかけ算の問題だね」と気づくようになってきました。

答え合わせをするときに,私が「なぜ,かけ算しようと思ったの?」と聞くと「これはね,同じ数をたくさん集めるのを考えるからだよ!」と説明をしてくれます。

 

2017.06.14_903

 

「文章をよく読もう」と気をつけるようになり,少しずつ自分で考える時間が増えてきました。

 

これからも一緒に頑張りましょうね。